
という疑問にお答えします。
本記事の内容
- Netflixをテレビで見る方法
- おすすめの機器を紹介
動画配信サービスはいつでもどこでもスマホ1台あれば動画が見れるのが最大のメリットですが、自宅にいるのにスマホやタブレットの小さい画面で見るなら大画面のテレビで見たいですよね。
家族で見たり、臨場感あふれる迫力のある映像を楽しみたいならテレビで見ることをおすすめします。
Netflixを利用した僕が実際にテレビで見る方法を紹介し、詳しく解説していきます。
既に機器をお持ちの方も、他の機器を探しているという方も是非参考にしてみてください。
Netflixをテレビの大画面で見る方法
Netflixをテレビで視聴するには、以下に当てはまるものをご利用ください。
自宅にテレビがある方
- Netfixをテレビに映す為の機器(対応テレビを持っている方は不要)
- インターネット環境(Wi-Fi環境)
自宅にテレビがない方
- Netflix対応のスマートテレビ
- インターネット環境(Wi-Fi環境)
既に両方揃っているという方は今すぐNetflixをテレビで視聴することが出来ます。
自宅にテレビがある方
まずは以下を確認してください。
- 持っているテレビがNetflix対応のスマートテレビに対応しているか
- Netflixに非対応のテレビはHDMI端子があるか確認
上記のポイントは必ずご確認ください。
Netflixに対応しているスマートテレビをお持ちであれば、インターネットに接続すればすぐにNetflixをテレビで視聴することができます。
Netflixに非対応のテレビをお持ちの方はHDMI端子があるか必ず確認してください。
Netflix対応テレビ一覧
- Panasonic
2019年 | GZ2000 / GZ1800 / GZ1800 / GX855 / GX755 / GR770 / GX850 / GX750 / GX500シリーズ |
2018年 | FZ1000 / FZ950 / FX800 / FX780 / FX750 / FX600 / FX500シリーズ |
2017年 | EZ1000 / EZ950 / EX850 / EX780 / EX750 / EX600 / ES500シリーズ |
2016年 | DX950 / DX850 / DX800 / DX770 / DX750 / DX600 シリーズ |
2015年 | CX800N / CX800 / CX700 / CS650 / CS600 シリーズ |
2014年 | AX900 / AX900F / AX800 / AX800F / AX700 / AS800 / AS650/AS630 / AS600シリーズ |
2013年 | WT600 / VT60 / GT60 / FT60 / DT60 / E60 シリーズ |
2012年 | ZT5 / VT5 / GT5 / WT5 / DT5 / ET5 / E5 / X50 シリーズ |
2011年 | VT3 / DT3 / GT3 / ST3 / RB3 シリーズ |
2010年 | VT2 / V2 / D2 / RT2B / R2B / GZ1800 シリーズ |
- SONY
2020年 | Z9H シリーズ |
2019年 | A9G/A8G/X9500G/X8550G/X8500G/X8000G シリーズ |
2018年 | A9F/Z9F/A8F/X9000F/X8500F/X7500F シリーズ |
2017年 | A1/X9500E/X9000E/X8500E/X8000E シリーズ |
2016年 | Z9D/X9350D/X9300D/X8500D/X8300D/X7000D シリーズ |
2015年 | X9400C/X9300C/X9000C/X8500C/X8000C/W870C シリーズ |
2014年 | W730E/W730C/W700C/X9500B/X9200B/X8500B/W950B/W900B/W800B /W700B/W600B |
- LGエレクトロニクス
W8 | G8 | E8 | C8 | B8 | SK8500 | SK8000 | UK7500 | UK6500 | UK6300 | UK6200
上記がNetflixに対応しているスマートテレビになります。
実際にどのテレビで視聴できるかをNetflixに問い合わせてみました。

家電量販店などで対応モデルを確認いただくですとか、それぞれのメーカー様にご確認いただくのが確実かと存じます。

とのことです。
面倒ではありますが、ご自身で調べていただく必要があります。
対応しているスマートテレビを持っていれば他の機器を購入せず、今すぐにNetflixをテレビの大画面で視聴することができます。
HDMI端子があるか確認
HDMI(エイチ-ディー-エム-アイ)とは、主にテレビとハードディスクレコーダー、ゲーム機などの間を接続する際に用いられる、映像や音声などを1本のケーブルにまとめて送ることのできる通信規格の一種である。
最近では、HDMI端子を搭載した、ゲームなどの家電が増えてきている。
High-Definition Multimedia Interface(高精細度マルチメディアインターフェース)の略で、映像や音声などをデジタル信号で伝送する通信インタフェースの標準規格であり、Silicon Image、ソニー、東芝、トムソン、パナソニック、日立製作所、フィリップスの7社が共同で規格を策定した。
wkipediaより引用
Netflixに非対応のテレビではNetflixを視聴するためには以下の機器が必要となります。
Netflixをテレビで見る為に必要な機器
- おすすめNo.1はFire TV Stick!
- Fire TV Stick 4K
- FireTV Cube
- Google Chromecast
- Google Chromecast Ultra
- VGA to HDMI 変換アダプタ
- ブルーレイレコーダー/プレーヤー
- ゲーム機(PlayStation(R)4、PlayStation(R)4 PRO)
- PIXELA 4K スマートチューナー/PIXELA Smart Box
詳しく機器の詳細や設定方法を解説していきます。
Fire TV Stick
価格 | 4,980円 |
ココがポイント
- 従来のテレビの方でも使用可能
- 設定が簡単
- 持ち運びができる
- リモコン・スマホでの操作が可能
- Alexaに対応
- wifi環境がなくても有線LAN接続が可能(別売りのイーサネットが必要)
- ほぼ全ての動画配信サービスに対応している
- 値段が安い
- 更に安く買えるセールがある
ココがダメ
- 4K画質で視聴できない
Fire TV Stickを持っていればまず間違いありません。
スマートテレビがない方でも、従来のテレビで使用が可能となります。
料金も4,980円と安く買える上に、amazonで定期的に行っているセールにて安く買うことができます。
設定も簡単で、テレビについているHDMI端子に接続しNetflixアプリをダウンロードし、ネットに接続して初期設定を行えばすぐにテレビで視聴することができます。
持ち運びができ、リモコンやスマホ、Alexaに対応しているので音声での操作も可能となっています。(リモコンがマイクになる)
唯一の欠点を挙げるとしたら4Kに対応していないという点だけです。
ご利用の際にはHDMI端子がテレビに付いているかご確認ください。
HDMI端子がテレビに付いていない場合の解決策
「wifi環境がない」「映像がカクカクする」という場合
Fire TV Stick(第二世代)は有線接続での使用が可能となります。
「wifi環境がない」「映像がカクカクする」という方は有線接続での使用をおすすめします。
有線接続するためには以下の機器が必要となります。
対応している動画配信サービス
- U-NEXT
- Hulu
- amazonプライムビデオ
- dTV
- Netflix
- TSUTAYA TV
- FODプレミアム
- ビデオパス
- dアニメストア
- Paravi
- DAZN
- AbemaTV
- GYAO!
- TVer
- You Tube
- バンダイチャンネル
その他アプリはこちら
設定方法
step
1テレビのHDMI端子にFire TV Stiskを挿す
step
2コンセントにつなぎ、電源を入れる
step
3Wi-Fiまたは有線でインターネットに接続し、初期設定をする
Fire TV Stick 4K
ココがポイント
- 従来のテレビでも使用可能
- 設定が簡単
- 持ち運びができる
- リモコン・スマホでの操作が可能
- Alexaに対応
- 4Kで視聴できる(対応テレビが必要)
- wifi環境がなくても有線LAN接続が可能(別売りのイーサネットが必要)
- 安く買えるセールがある
ココがダメ
- Fire TV Stickに比べて料金が高い
Fire TV Stickと機能はほぼ一緒ですが、4K画質を視聴できる機能が追加されています。
スマートテレビがない方でも、従来のテレビで使用が可能となります。
料金は6,980円とFire TV Stickに比べると若干高いですが、amazonで定期的に行っているセールにて安く買うことができます。
設定も簡単で、テレビについているHDMI端子に接続しNetflixアプリをダウンロードし、ネットに接続して初期設定を行えばすぐにテレビで視聴することができます。
持ち運びができ、リモコンやスマホ、Alexaに対応しているので音声での操作も可能となっています。(リモコンがマイクになる)
唯一の欠点を挙げるとしたら買えない金額ではないが値段が少し高いという点だけです。
ご利用の際にはHDMI端子がテレビに付いているかご確認ください。
HDMI端子がテレビに付いていない場合の解決策
「wifi環境がない」「映像がカクカクする」という場合
Fire TV Stick(第二世代)は有線接続での使用が可能となります。
「wifi環境がない」「映像がカクカクする」という方は有線接続での使用をおすすめします。
有線接続するためには以下の機器が必要となります。
対応している動画配信サービス
- U-NEXT
- Hulu
- amazonプライムビデオ
- dTV
- Netflix
- TSUTAYA TV
- FODプレミアム
- ビデオパス
- dアニメストア
- Paravi
- DAZN
- AbemaTV
- GYAO!
- TVer
- You Tube
- バンダイチャンネル
その他アプリはこちら
設定方法
step
1テレビのHDMI端子にFire TV Stisk 4Kを挿す
step
2コンセントにつなぎ、電源を入れる
step
3Wi-Fiまたは有線でインターネットに接続し、初期設定をする
Fire TV Cube
ココがポイント
- 従来のテレビでも使用可能
- 設定が簡単
- リモコン・スマホでの操作が可能
- Alexaに対応
- 4Kで視聴できる(対応テレビが必要)
- ハンズフリーで使用可能
- wifi環境がなくても有線LAN接続が可能(イーサネット同封)
- 安く買えるセールがある
ココがダメ
- Fire TV Stick、Fire TV Stick 4Kに比べて料金がかなり高い
- HDMIケーブルを別途購入が必要
- 持ち運ぶには大きい
Fire TV Stick 4Kにハンズフリー機能が追加されています。
料金は14,980円とFire TV Stick、Fire TV Stick 4kと比べるとかなり高いですが、amazonで定期的に行っているセールにて安く買うことができます。
ハンズフリーでの操作も可能となっているので、手が離せないときに音声で操作できるのでとても便利です。
設定も簡単ですが、HDMIケーブルが必要となるのでお持ちでない方は購入をお忘れなく。
ご利用の際にはHDMI端子がテレビに付いているかご確認ください。
HDMI端子がテレビに付いていない場合の解決策
「wifi環境がない」「映像がカクカクする」という場合
Fire TV Stick(第二世代)は有線接続での使用が可能となります。
「wifi環境がない」「映像がカクカクする」という方は有線接続での使用をおすすめします。
有線接続するためには同梱されているイーサネットアダプタを使用してください。
対応している動画配信サービス
- U-NEXT
- Hulu
- amazonプライムビデオ
- dTV
- Netflix
- TSUTAYA TV
- FODプレミアム
- ビデオパス
- dアニメストア
- Paravi
- DAZN
- AbemaTV
- GYAO!
- TVer
- You Tube
- バンダイチャンネル
その他アプリはこちら
設定方法
step
1テレビのHDMI端子にFire TV Cubeを挿す(HDMIケーブル必須)
step
2コンセントにつなぎ、電源を入れる
step
3Wi-Fiまたは有線でインターネットに接続し、初期設定をする
-
-
Fire TV StickとGoogle Chromecastを比較した結果…おすすめはどっち?
続きを見る
Google Chromecast
ココがポイント
- 従来のテレビでも使用可能
- 設定が簡単
- Google Homeに対応
- スマホで操作可能
ココがダメ
- リモコンがないのでスマホがないと操作できない
- Wi-Fiが必須
- 繋げるとぶら下がった状態になる
Fire TV Stickと違いスマホ操作のみとなり、音声で操作したい場合は別途Google Homeが必要となります。
Wi-Fi環境が必須となるので、「Wi-Fi環境がない」「Wi-Fiが不安定」という方は有線LANで使用可能なGoogle Chromecast Ultraの方がおすすめです。
Google Homeを持っている方にはおすすめですが、新たに購入するという方は値段も安く、十分な機能性を備えたFire TV Stickがおすすめです。
対応している動画配信サービス
- U-NEXT
- Hulu
- amazonプライムビデオ
- dTV
- Netflix
- ビデオパス
- dアニメストア
- Paravi
- DAZN
- AbemaTV
- GYAO!
- You Tube
- バンダイチャンネル
その他アプリはこちら
Google Chromecast Ultra
ココがポイント
- 従来のテレビでも使用可能
- 設定が簡単
- Google Homeに対応
- 4Kで視聴できる(対応テレビが必要)
- wifi環境がなくても有線LAN接続が可能
- スマホで操作可能
ココがダメ
- リモコンがないのでスマホがないと操作できない
- 繋げるとぶら下がった状態になる
Fire TV Stickと違いスマホ操作のみとなり、音声で操作したい場合は別途Google Homeが必要となります。
Google Chromecastと違い、有線LANで使用可能となるので「Wi-Fi環境がない」「Wi-Fiが不安定」という方でも安心して使用できます。
Google Homeを持っている方にはおすすめですが、新たに購入するという方は値段も安く、十分な機能性を備えたFire TV Stick 4Kがおすすめです。
対応している動画配信サービス
- U-NEXT
- Hulu
- amazonプライムビデオ
- dTV
- Netflix
- ビデオパス
- dアニメストア
- Paravi
- DAZN
- AbemaTV
- GYAO!
- You Tube
- バンダイチャンネル
その他アプリはこちら
-
-
Fire TV StickとGoogle Chromecastを比較した結果…おすすめはどっち?
続きを見る
VGA to HDMI 変換アダプタ
ココがポイント
- 価格が安い
- 設定が簡単
- 持ち運びができる
ココがダメ
- デスクトップパソコンまたはノートパソコンが必要
- 配線が多くなる
パソコンを持っている方のみとなりますが、パソコンの画面をミラーリングしてテレビの画面に映すことができます。
格安でテレビでU-NEXTを見ることができます。
ただし、パソコンが必須なのと配線がかさばるのが難点です。
対応している動画配信サービス
- パソコンで視聴可能な動画配信サービス
設定方法
step
1テレビのHDMI端子にPanasonic セットトップボックスを接続する
step
2コンセントにつなぎ、電源を入れる
step
3Wi-Fiまたは有線でインターネットに接続し、初期設定をする
ブルーレイレコーダー/プレーヤー
対応モデル一覧
【Panasonic(ディーガ)】
2020年 | 4X1000 / 4X600 / 2X200 / 2CX200 |
2019年 | 4W400 / 4CW400 / 4W200 / 4CW200 / 4S100 / 4CS100 / UBX8060 / UCX8060 / UBX4060 / UCX4060 / BRX2060 / BCX2060 |
2018年 | SUZ2060 / SCZ2060 / UBX7050 / UBX4050 / UBZ2060 / UCZ2060 / BRG3060 / BCG3060 / BRX2050 /BRG2050 / UX7050 / UX4050 / BX2050 / BG2050 |
2017年 | UBX7030 / UBX4030 / UX7030 / UX4030 / UBZ2030 / UBZ1030 / BRX2030 / BX2030 / BRG2030 / BRG1030 |
2016年 | BRX7020 / BRX4020 / BRX2020 / BRG2020 / UBZ2020 / UBZ1020 / BRZ1020 |
2015年 | UBZ1 / BRX6000 / BRX4000 / BRX2000 / BRG2010 / BRZ1010 |
2014年 | BRZ2000 / BRZ1000 / BRW1000 / BRW500 / BXT970 / BXT870 / BZT665 |
2013年 | BXT3000 / BZT9600 / BZT860 / BZT760 / BZT750 / BWT660 / BWT650 / BWT560 / BWT550 |
2012年 | BZT9300 / BZT920 / BZT830 / BZT820 / BZT730 / BZT720 / BWT630 / BWT620 / BWT530 / BWT520 /HRT300 |
2011年 | BZT9000 / BZT910 / BZT900 / BZT810 / BZT800 / BZT710 / BZT700 / BZT600 / BWT510 / BWT500 |
詳しくはPanasonic公式サイトをご覧ください。
【Panasonic(BDプレーヤー)】
2018年 | DP-UB9000 / UB32 |
2017年 | DMP-UB30 |
2016年 | DMP-UB900 / UB90 / BDT180 |
2015年 | DMP-BDT170 |
【Sony】
2020年 | Z9H シリーズ |
2019年 | A9G/A8G/X9500G/X8550G/X8500G/X8000G シリーズ |
2018年 | A9F/Z9F/A8F/X9000F/X8500F/X7500F シリーズ |
2017年 | A1/X9500E/X9000E/X8500E/X8000E シリーズ |
2016年 | Z9D/X9350D/X9300D/X8500D/X8300D/X7000D シリーズ |
2015年 | X9400C/X9300C/X9000C/X8500C/X8000C/W870C シリーズ |
2014年 | W730E/W730C/W700C/X9500B/X9200B/X8500B/W950B/W900B/W800B /W700B/W600B |
ココがポイント
- ネット接続が可能
- Netflixのテレビ利用に対応
- 対応モデルを持っていれば購入する必要がない
- ブルーレイやDVDも使用可能で、番組の録画もできる
- ブルーレイプレーヤーのみの操作でHuluの視聴が可能
ココがダメ
- 持っているブルーレイプレーヤーが対応機器でなければ買い替える必要がある
- 値段が高い
対応モデルを持っていればそのまま使うことができます。
Netflixをテレビで見るためだけに買い替えるとなると、かなりのコストがかかってしまう。
壊れてしまったから買い替えるということでしたら対応モデルを購入することをおすすめします。
PlayStation(R)4・PlayStation(R)4 Pro
ココがポイント
- PS VitaやPSPのゲームに対応
- 有線LANでの接続が可能
ココがダメ
- 価格が高い
- 対応している動画配信サービスの種類が少ない
Huluも見るし、ゲームもするという方は持っていても損はありません。
ただし、Huluを見るためだけに購入するのでしたら値段が高いのでコストがかかります。
対応している動画配信サービスも少ないので動画配信サービスが目的
PlayStation(R)4を使って4Kで視聴したいという方は、PlayStation(R)4 Proをおすすめします。
対応している動画配信サービス
- U-NEXT
- Hulu
- amazonプライムビデオ
- Netflix
- DAZN
- You Tube
設定方法
step
1テレビのHDMI端子にPlayStation(R)4またはPlayStation(R)4 Proを接続する
step
2コンセントにつなぎ、電源を入れる
step
3Wi-Fiまたは有線でインターネットに接続し、初期設定をする
PIXELA 4K Smart Tuner(チューナー)
ココがポイント
- 4K対応テレビで「新4K衛星放送」が楽しめる
- YouTubeにも対応
- Googleアシスタントにも対応
- Amazon Alexa / Googleアシスタントにも対応
- 音声検索機能が付いている
ココがダメ
- 価格が高い
- 4K対応テレビが必要
4K対応テレビが必要となります。
4Kチューナー内蔵のスマートテレビを購入してしまえば必要ないので4K対応テレビを持っているけど、チューナーが内蔵されていないという場合にはは購入しても良いかなというぐらいで考えてください。
自宅にテレビがない方
自宅にテレビがない方は
- スマートテレビを購入
- 格安のハイビジョンテレビを購入して、必要機器を購入
の2つの方法があります。
スマートテレビ

パナソニック 55V型 4Kダブルチューナー内蔵 有機EL テレビ Dolby Atmos(R)対応 イネーブルドスピーカー搭載 Tuned by Technics VIERA TH-55GZ2000
Netflix対応テレビ一覧
- Panasonic
2019年 | GZ2000 / GZ1800 / GZ1800 / GX855 / GX755 / GR770 / GX850 / GX750 / GX500シリーズ |
2018年 | FZ1000 / FZ950 / FX800 / FX780 / FX750 / FX600 / FX500シリーズ |
2017年 | EZ1000 / EZ950 / EX850 / EX780 / EX750 / EX600 / ES500シリーズ |
2016年 | DX950 / DX850 / DX800 / DX770 / DX750 / DX600 シリーズ |
2015年 | CX800N / CX800 / CX700 / CS650 / CS600 シリーズ |
2014年 | AX900 / AX900F / AX800 / AX800F / AX700 / AS800 / AS650/AS630 / AS600シリーズ |
2013年 | WT600 / VT60 / GT60 / FT60 / DT60 / E60 シリーズ |
2012年 | ZT5 / VT5 / GT5 / WT5 / DT5 / ET5 / E5 / X50 シリーズ |
2011年 | VT3 / DT3 / GT3 / ST3 / RB3 シリーズ |
2010年 | VT2 / V2 / D2 / RT2B / R2B / GZ1800 シリーズ |
- SONY
Z9G | A9G | X9500G | X8550G | X8500G
- LGエレクトロニクス
W8 | G8 | E8 | C8 | B8 | SK8500 | SK8000 | UK7500 | UK6500 | UK6300 | UK6200
- SONY
A9F | A8F | Z9F | X9000F | X8500F | X7500F
その他のテレビ
上記がNetflixに対応しているスマートテレビになります。
実際にどのテレビで視聴できるかをNetflixに問い合わせてみました。

家電量販店などで対応モデルを確認いただくですとか、それぞれのメーカー様にご確認いただくのが確実かと存じます。

とのことです。
面倒ではありますが、その他のテレビはご自身で調べていただく必要があります。
対応しているスマートテレビを購入すれば他の機器を購入せず、今すぐにNetflixをテレビの大画面で視聴することができます。
Netflixを見るにはインターネット(Wi-Fi)環境が必須!
スマートテレビ、必要な機器でNetflixをテレビで視聴するにはインターネット環境が必要となります。
特にWi-Fi環境を作っておくことをおすすめします。
- 機器によっては有線LANで接続することができない
- 家族でシェアしたい
- パソコンやスマホ・タブレットなどたくさんのデバイスをインターネットに接続したい
という方はWi-Fiを設置すると全てが解決できます。
特に、自宅でスマホやタブレットを頻繁に使うという方には携帯会社の通信料を減らすことができるのでWi-Fiは必須といえるでしょう。
- インターネット回線がある方➡Wi-Fiルーター
- インターネット回線がない方➡光回線+Wi-Fiルーター
- 自宅でも外出先でもWi-Fiを使いたい方➡モバイルWi-Fi
- スマホを持っている方➡携帯キャリアでお得に契約
詳しく知りたい方は以下の記事も併せてご覧ください。
-
-
初心者でも簡単にWi-Fiを自宅に設置する方法
続きを見る
HDMI端子がテレビに付いていない場合の解決策
「Fire TV StickやGoogle Chromecastを使いたいけどHDMI端子が付いていない…」
諦めないでください。
そんな方でも以下の変換コンバーターを利用すれば、HDMI端子がなくてもFire TV StickやGoogle Chromecastを使って、Huluをテレビで視聴することができます。
HDMI端子がない場合
従来のテレビには黄赤白の差込口が付いているのでそこに「HDMI to RCA 変換コンバーター」を接続すれば可能となります。
ただし、許容範囲内ではありますが画質が通常と比べて劣ります。
Netflixを迫力のある映像で家族や友人と楽しむ!テレビの大画面で見る方法のまとめ
自宅にテレビがある方
- Netfixをテレビに映す為の機器(対応テレビを持っている方は不要)
- インターネット環境(Wi-Fi環境)
自宅にテレビがない方
- Netflix対応のスマートテレビ
- インターネット環境(Wi-Fi環境)
Netflixをテレビで見る為に必要な機器
- おすすめNo.1はFire TV Stick!
- Fire TV Stick 4K
- FireTV Cube
- Google Chromecast
- Google Chromecast Ultra
- VGA to HDMI 変換アダプタ
- ブルーレイレコーダー/プレーヤー
- ゲーム機(PlayStation(R)4、PlayStation(R)4 PRO)
- PIXELA 4K スマートチューナー/PIXELA Smart Box
これからNetflixをテレビで視聴するという方は是非参考にしてみてください。
既に該当する機器をお持ちの方はそのまま使用できるのでわざわざ購入する必要はないのでご確認ください。
快適な動画ライフをお過ごしください。