
といった疑問にお答えします。
本記事の内容
- U-NEXTを解約できない…注意点と正しい4つの方法
- 解約と退会は別物
- 解約後に請求が来るってほんと?
ネットで調べると「U-NEXTの解約は難しい」などと言われていますが、実際はとても簡単です。
ただ、どこで解約するのかが分かりにくくなっています。
そこで本記事では解約の手順を図解にてわかりやすく解説しています。
もちろんサイトからだけでなく、電話で解約することもできます。
解約後にアカウントも完全に削除したいという方は退会が必要となるのでそれぞれ注意点なども併せて解説します。
U-NEXTを解約できない…注意点と正しい4つの方法
U-NEXTを解約する際には以下の注意点をご確認ください。
無料トライアル利用中の方
- 無料で利用するには登録してから31日間以内に解約する必要がある。
- 無料期間が残っていても解約した時点で、見放題対象の動画や雑誌を見ることができなくなる。
- アカウント自体は残るのでログイン、有料契約することが可能
有料契約中の方
- 途中で解約しても1ヶ月分の料金は発生する。(日割り計算なし)
- 契約期間が残っていても解約した時点で、見放題対象の動画や雑誌を見ることができなくなる。
- アカウント自体は残るのでログイン、有料契約の継続をすることが可能
ただし解約しても、残ったポイントは使えますし、購入した動画やマンガなど見ることができます。
U-NEXTの正しい4つの解約方法
早速、解約手順を解説していきます。
U-NEXTの解約は登録した方法によって変わってくるので、必ず自分がどのように登録したのかを確認してください。(動画見るなら.comではブラウザでの登録方法となります。)
- ブラウザで登録
- Fire TV Stickで登録
- アプリで登録
ここでよく勘違いしてしまう方がいるのですが、
「アプリを削除した」「ログアウトした」だけでは解約とはなりません。
解約をしたのに請求が来たというトラブルにもなりかねないので必ず確認しましょう。
ブラウザで登録した場合の解約方法
1.U-NEXTにログインし、左側のメニューから「設定・サポート」をクリック。
2.お客様サポートの「契約内容の確認・変更」をクリック。
3.月額プランの下の「解約はこちら」をクリック。
4.下にスクロールして「次へ」をクリック。
5.「同意する」に☑を入れ、「解約をする」をクリック。(アンケートが表示されますが、面倒な方は特にチェックしなくても大丈夫です。)
6.解約完了
以上で「ブラウザで登録した場合の解約手続きは完了」となります。
解約後に登録したアドレス宛に解約完了メールが届くのでご確認ください。
Fire TV Stickで登録した場合の解約方法
step
1amazonにログインし、右上の「アカウント&リスト」➡「アカウントサービス」をクリック
step
2「アプリライブラリと端末の管理」をクリック
step
3左の管理にある「定期購読」をクリックし、U-NEXTの中にある、 [ アクション ] を選択し、[ 自動更新をオフにする ] を選択
アプリで登録した場合の解約方法
電話での解約も可能
「携帯の操作になれていない」という方は電話での解約も可能となっているので安心です。
ただし、時間内のみの対応で、待たされる可能性もあるのでご注意ください。
U-NEXTカスタマーセンター
固定電話・携帯からは:0120-285-600(11時〜19時)
IP電話から:0570-064-996(10時〜20時)
詳しくは【U-NEXTを電話で解約することは可能?番号を知りたい!】で解説しています。
解約と退会は別物
「解約したけど、キャンペーン情報などU-NEXTからメールが来る」「U-NEXTにおグインができる」といった質問が多いですが、解約しただけだと、登録情報が保持されている為、メールが届いたり、ログインできる状態となっています。
「キャンペーンのメールはいらない」「ログインしない」「情報を全て削除したい」という方は退会手続きをすることにより、全ての情報を削除することができます。
U-NEXTを退会する際には以下にご注意ください。
U-NEXTを退会する際の注意点
- ログインできなくなる
- 再契約する際には再度1から登録が必要
- 残っているポイントは全て失効
- 購入した動画・漫画の視聴ができなくなる
ポイントが余っている方はもったいないので、使い切ってから手続きすることをおすすめします。
退会方法
ほぼ解約手続きと同じになりますが、わかりやすく図解で解説していきます。
ここに注意
- アプリからは退会できない
- 子アカウントでの退会はできない
- 解約手続きができていないと退会手続きはできない
1.U-NEXTにログインし、左側のメニューから「設定・サポート」をクリック。
2.お客様サポートの「契約内容の確認・変更」をクリック。
3.登録解除の「こちら」をクリック。
4.全てにチェックを入れ「退会する」をクリック。
5.「はい」をクリック
以上が退会手順となります。
念のためログインできないかを確認しておきましょう。
解約後に請求が来るってほんと?
「解約したのに請求が来た」という方がいるようですが、正しく解約ができていれば基本的に解約した以降の請求はありません。
ただし、例外で以下に当てはまる方は解約後に請求が来る可能性があるので要確認です。
- アプリを削除しただけ
- 無料期間後に解約した
- 更新日が過ぎてから解約した
- 解約が正しくできていない
アプリを削除しただけ
一番やってしまいがちなのが、
「アプリを削除しただけ」
というミスです。
アプリを長押しすればすぐに削除することができますが、アプリ内のデータが消えるだけであって、登録したデータはU-NEXT内に残っている為、解約手続きが行えていないので自動更新が継続してしまいます。
無料期間後に解約した
U-NEXTの無料期間は31日間となっています。
例えば1月11日に登録した場合、無料期間は2月11日までとなります。
その間に解約すれば料金はかかりませんが、たった1日でも過ぎてしまった場合は有料契約となってしまうので月額の1,990円(税抜)がかかってしまった恐れがあります。
当月中に解約したが更新日を過ぎていた
有料契約は月額制だから月末に解約すれば良いと思っている方。
その認識は間違っています。
あくまで登録した日から1ヶ月になるので、無料期間同様、登録した日から31日間が有料契約となります。
解約が正しくできていない
解約手続きが正しくできていない可能性があります。
「解約手続き中に通信が切れてしまったが解約した気でいた」
なんてことはないですか?
最後まで必ず手続きを終わらせなければ解約しあとは言えません。
どれにも当てはまらないという方
前項で解説した4つの注意点に当てはまらない方は以下をご確認ください。
▼ポイント1
一部の決済方法では課金開始日(無料期間の翌日、または、毎月1日)にその月の月額利用料が請求されます。▼ポイント2
各決済会社でのお客様のご利用状況(一次的なご利用制限や限度額の影響も含む)などにより請求ができない場合、実際の請求まで時間がかかるケースがあります。▼ポイント3
実際の請求までに時間を要した場合、特定の月に複数月の請求が発生するケースや、サービス解約してから数か月間請求が発生するケースがありますが、ご利用月数と合計の請求回数を照らし合わせることで正しく請求されている事が確認できます。U-NEXTヘルプセンターより引用
まとめ:U-NEXTを解約できない…注意点と正しい4つの方法【退会は別物】
U-NEXTの4つの解約方法
- ブラウザで登録した場合の解約方法
- Fire TV Stickで登録した場合の解約方法
- アプリで登録した場合の解約方法
- 電話での解約方法
解約しても、「残ったポイントが使える」「購入した動画・漫画の視聴が可能」となっているので、ポイントは全て使い切ることをおすすめします。
ポイントを全て使い切ってから退会手続きをしましょう。
万が一、解約後に請求が来た方は以下をご確認ください。
- 解約が正しくできていない
- 無料期間後に解約した
- 更新日が過ぎてから解約した
- アプリを削除しただけ